2011年10月

2011年10月31日

尖石(長野)

イメージ 1

イメージ 2

とがりいしは、なんで尖った?縄文人の共有した砥石です。
なんで分かるの?摩擦の跡が証明します。
古くから地元で「とがりいしさま」と祭られてきたことも状況証拠かな。
住居跡の広がる平地から浅い谷(下には水)に降りる所にあるのを見学。古代が幻視される。

mcobalt at 18:18|Permalink先史・古代の幻 

2011年10月30日

縄文のビーナス(長野)

イメージ 1

イメージ 2

竪穴住居で、炉の赤い光で見たビーナスは存在感があるだろう。仮面の女神は墓に副葬。
【縄文のビーナス】中期5千~4千年前、高さ21僉表面の金雲母が光り、何を祈ったか。
【仮面の女神】後期4千~3千。高さ34僉丁寧な文様とデフォルメされた姿は何。
尖石・与助尾根遺跡から夕陽に輝く八ケ岳を見上げた。現地で見る実物はいい~。
茅野の尖石縄文考古館。10月19日

mcobalt at 17:46|Permalink先史・古代の幻 

覚円峰(山梨)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

あまりにも有名過ぎる昇仙峡。10月20日(木)は紅葉まだ。
高さは180辰如天辺は数畳分の広さがあり覚円上人が座禅したとか。
黒雲母花崗岩。豆腐のように割れやすく方状節理ができる。

mcobalt at 17:29|Permalink岩と石の表情 

2011年10月28日

黒富士の岩脈・岩頸

黒富士火山
    ・甲府の北方約15kmにある。
    ・更新世前期(170~70万年前)に扁平な火山ができる。
    ・その後、浸食されて岩脈と岩頸が露出する。
 
イメージ 1
 
クリスタルライン(御岳昇仙峡の奥)から見る
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩脈が4~5個あるが
燕岩岩脈は国の天然記念物に指定される。
横に積重なって見えるのは柱状節理。
全体の最大幅30m、延長2500m。
 
*岩脈は、火山堆積物の割れ目に溶岩が
 入って固まったもの。まわりの堆積物が
 浸食され地表にあらわれた。
 
イメージ 4
黒富士の山から見下ろす。
遠景は、小川山・みずがき山・金峰山
 
*岩頸(がんけい)は、下からマグマ
 があがってきた火道の固まった溶岩
 のドーム状の突出地形。
 長径420m、比高200m。
 
 宮沢賢治の詩に出てくる。
 南昌山もこれです。
 ネックと表現されている。
 
 
イメージ 5
 
             クリスタルラインの林道から見上げる。頸はのど、首の意。
 
            群馬県の子持山でも自然の不思議が発見できます。
                                http://blogs.yahoo.co.jp/jwxtr715/21237716.html
 


mcobalt at 17:36|Permalink自然の不思議 

2011年10月27日

黒富士・曲岳・升形山(山梨)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

甲府の北北西というか、茅ヶ岳の隣が分かりやすいかな。10月27日
黒富士は名前に、曲岳は特異な形に、誘われる。升形山は展望抜群、金峰の五丈石も見える。
富士山とツウショットが見られ、紅葉が真っ盛り。

mcobalt at 17:46|Permalink山に登る