2014年11月

2014年11月30日

歌枕「室の八島」

 
下野の 国府 近くの地
 
古いたたずまいの大神(おおみわ)神社の境内にあり
 
芭蕉も春日部の次に立ち寄った
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ミニチュアの庭園風
八つの島に八つの神社がある
 
 
イメージ 3
 
 
京からは遠い憧れの名所
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
憧れは心の中にあって
実際の土地ではないのかも
 
 
 
イメージ 5
 
 
陸奥で歌枕の土地に旅すると
本当はもっと良い景色がいっぱいあるぞと言いたくなる
辺境の土地に対するエキゾチックな思いだったのか
 
 
 


mcobalt at 09:25|Permalink旅の風景 

2014年11月25日

楢抜山から周助山へ歩く

 
尾須沢鍾乳洞から原市場へ
 
みなが紅葉を愛でる季節
 
哲学者のごとく針葉樹植林を黙々と
 
 
奥武蔵 11/24
 
 
 
鍾乳洞の横にある寛文12(1773年)の聖観音像
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 3
約10パ―テーほど
いろいろな楽しみかたが
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
                   
 
 
 
 
 
 
 
                                                     
 
 
 
 
 
         楢抜山の上、かわいいい山名板
 
 
                 
イメージ 4
 
 
 
 
南西側は岩石帯で
植林できずにここだけ雑木が黄葉
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
こんな石灰岩の大石もある
(前あしに顎をのせる白犬と見るがどうか)
 
 
イメージ 6
 
 
 
仁田山峠は林道が越す
前に竹寺から下りたことがあるはずだが・・・・
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
ノボット、山名板(地元)と地形図の表記が違うらしい
 
 
イメージ 8
 
 
 
凡人を哲学者にしてくれる?
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
嬉々(キキ)として、黙々(モクモク)と、
木々(キキ・モクモク)の間を3時間も独りあるく
哲学者じゃなくギャグおやじです
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
原市場の下山口へ
 
 
イメージ 11
 


mcobalt at 10:17|Permalink山に登る 

2014年11月23日

チャートからできている大小山

 
海底における放散虫・海綿動物などの堆積物
 
主成分は二酸化ケイ素(SiO・シリカともいう)で
 
微量成分により赤~緑・青~黒色になる
 
 
層状になっている
海底から陸になる(隆起)ときに褶曲した
 
 
イメージ 1
 
 
天狗岩の下部では赤色
栃木県佐野市では、アド山・唐沢山がチャートです
 
 
イメージ 2
 
 
※石灰岩と対比されます
 
海底におけるサンゴ・有孔虫などの堆積物
炭酸カルシウム(CaCO3・石灰分とも)が50%以上
 
栃木県佐野市葛生には大きな鉱山があります
ここいらは、現在の小笠原諸島近海と同じような
海底だったのでしょう


mcobalt at 09:21|Permalink岩と石の表情 

2014年11月21日

西場富士から大小山を登る

 
楽しい山でした、「小」さい山ですが
 
洞窟・キレット・岩峰・岩壁それにお富士さん
 
だから 、「大」という字がつくのかな
 
                       栃木県佐野・足利 11/19
 
「大」と「小」の字が岩場にある
 
 
イメージ 1
 
 
 
西場富士の山頂、西場は地名
 
イメージ 2
 
 
 
地元の登山者が「キレット」と呼ぶ不思議な地形
断層は開かないし、間の破砕帯が水で流れた?
前後にかわいい鎖がある
 
 
イメージ 3
 
 
 
洞窟は、マンガン鉱の跡
 
 
イメージ 4
 
 
岩峰は左からまくと、固定ザイルが二本ある
 
イメージ 5
 
 
 
全方位の展望、標柱の右は男体山
 
 
イメージ 6
 
 
 
大坊山の紅葉はこれから
 
 
イメージ 7
 
 
あずま屋から天狗岩の岩壁
 
 
イメージ 8
 
 
阿夫利神社に下山
大天狗、小天狗が棲んでいた
 
 
イメージ 9
 
 
車を置いた稲荷神社にまわり
勧行廃寺の百観音を見る、寛政二年(1790)
 
イメージ 10
 
 


mcobalt at 09:59|Permalink山に登る 

2014年11月20日

岩峰の観音山

 
小鹿野町の北西にある山岳観音霊場
 
 
28番橋立堂など石灰岩の多い秩父にあって
 
 
別の岩石で異なる景観です
 
 
                       
              31番観音院の奥山が698㍍の鋭鋒です
               東の奥宮からの展望
        
 
イメージ 2
 
 
 
 
牛首峠から回りました
下が砂岩で上が礫岩(れき岩)です
砂岩に字や像が彫られます
 
 
イメージ 1
 
 
 
圧力が加わって変成している岩もあるかもしれませんが
一般に下の砂岩が風化して
洞窟や石門状になっているようです
 
 
 
イメージ 3
 
 
低いけれど山岳競技の開かれた
登山コースがあります
 


mcobalt at 13:52|Permalink岩と石の表情