岩と石の表情

2023年08月20日

芦野石の美術館を見学

那須町芦野で産する。
芦野石は大谷石と同じく、
「凝灰岩」に分類される。
火山灰が海底に堆積されてできた。
             8月19日

IMG_20230818_132545
地域にあった蔵などを利用し設計、隈研吾

IMG_20230818_125909
ギャラリー

IMG_20230818_125709
石の茶室

IMG_20230818_130045
ホールにはモニュメントも置かれる

IMG_20230818_131320
学習室には凝灰岩の見本が並ぶ


芦野石は松尾芭蕉が「奥の細道」に旅をした
国道294号の芦野から白河の間に産出する。
※※
東北地方には緑の鉱物を含む「緑色凝灰岩」「グリーンタフ」が採掘され、「十和田石」などと呼ばれ風呂場の床石としても用いられる。



🔳⬜🔳⬜🔳⬜🔳⬜🔳⬜🔳⬜🔳⬜🔳⬜🔳



mcobalt at 17:58|Permalink

2023年03月28日

唐沢山城跡の石垣

佐野市の242㍍の山。
5度訪ねたが石垣の記憶が無い。
神社下を通過しただけか~?
友人の紹介写真を見て行きたくなる。
               3月27日


IMG_20230327_114634

IMG_20230327_114520~2

IMG_20230327_114601
高さ8㍍、幅40㍍、
織豊期(1568~1600年)城主佐野氏が整備

IMG_20230327_121703~2
くい違い虎口、城の入口
天狗岩から上毛三山と前衛峰の展望絶佳

IMG_20230327_114053
三毳山(みかもやま)を望む、南城から 
猫がたくさんいます  


石垣の岩石は「チャート」
海底に堆積した放散虫や海綿動物の死がいの
二酸化ケイ素が主成分
赤、緑、青、灰、黒色で硬く層がある
栃木県に多い、この辺で赤石はチャート

※※
ちなみに対比される「石灰岩」は
海底に堆積したサンゴやフズリナの死がいの
炭酸カルシウムを50%以上含む岩石
白、灰、黒色が多い


⚪◻⚪◻⚪◻⚪◻⚪◻⚪◻⚪◻⚪

mcobalt at 09:11|Permalink

2022年12月14日

栃木県立博物館を見る

美しい岩石・鉱物を見て心を
キラキラさせよう!
なんて気障な、この頃忘れやすいから
実物に触れて説明を読んで学習。
          12月13日
IMG_20221213_114911
糸魚川の翡翠原石、
蛇紋岩は変成岩グループ

IMG_20221213_114653
栃木県高原山、黒曜石
マグマのガラス成分か集まったもの


IMG_20221213_114522~2








那須茶臼山パン皮状火山弾、安山岩
火成岩グループの火山岩には、
流紋岩・安山岩・玄武岩の3つがある。
マグマの地表に出た火山岩に一番多い安山岩

IMG_20221213_114558~2
足利の赤雪山にある花崗閃緑岩
火成岩グループの深成岩には、花崗岩・閃緑岩・斑糲岩・橄欖岩の4つがある。
花崗岩より黒雲母が多く閃緑岩との間の岩石

IMG_20221213_115351
栃木県の鉱物

IMG_20221213_114336
岩石展示室

IMG_20221213_120648
植物展示室

IMG_20221213_121358
休憩コーナー、篠井富屋山の一部が見る

IMG_20221213_121657
地質時代、ジュラ紀の恐竜も栃木に

IMG_20221213_122112
縄文時代、土偶
鯨面(入れ墨)、ミミヅク、山形、ハート

IMG_20221213_122437
古墳時代、大きな家形古墳


現代まで続く、あまり見ると頭が追いつかないので、興味のあるものだけ。レストランでコーヒータイムを入れる。
※※
周囲は大きな公園があり美術館も近い。博物館は260円なり。

☔ ☔ ☔ ☔ ☔ ☔ ☔ ☔ ☔




mcobalt at 10:41|Permalink

2022年07月19日

弘前城に寄る

江戸時代、津軽氏の居城
弘前藩の藩庁が置かれる
岩木山や桜と似合う
       7月19日

IMG_20220719_092130
隅のイカ石

IMG_20220719_092327
天守閣がポンと置かれる
石垣修理で、牽いて動かした。


IMG_20220719_092901
岩木山は雲がかかる


IMG_20220719_094045
見張り櫓


広い植物園を見学する。


🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷

mcobalt at 16:24|Permalink

2020年04月15日

旧黒磯銀行本店

市街地に久しぶりに出かけました。
薬が無くなりそうなのでクリニックに寄り、
石造りの大正ロマンの店で昼食をしました。

DSC_0003
大正7年に始まる。
正面は芦野石、背面側面は大谷石
共に科学での岩石名は凝灰岩。



DSC_0001
カフェ・ド・グラン・ホワ
現在は洋風料理店。



DSC_0002
先着10名の本日のランチは、割安で美味でした。



DSC_0004
駅前の中央通は静かですが、少し先のCAFE:SHOZOもこの頃人気です。


mcobalt at 20:01|Permalink